募集中のセミナー・開催予定のイベント詳細
2023.04.24
令和5年度 第1回セミナー(オンライン)
令和5年度の脱炭素、エネルギー削減対策、設備投資などにかかわる補助金などの情報を速報で説明します。 また、中小事業者にとってメリットとなる情報も併せて提供させていただく説明セミナーです。 自社の取り組みに関連する補助金、その他の情報を見逃さないために、ぜひご参加ください。
■日 時:令和5年2月21日(火)12:20~(14:00頃終了)
■場 所:会 場 ZOOM によるオンライン
■主 催:大阪市環境経営推進協議会
■協 力:大阪府、大阪市
■定 員: 100 名(先着順)定員オーバーの場合は 1 社あたりの参加者を制限させていただく場合があります。
■参加費: 無料
■申込期限:令和5年5月8日(月)まで
■プログラム
あいさつ:大阪市環境経営推進協議会 会長 西村盾彦
講義:「大阪府脱炭素経営宣言登録制度に基づく中小事業者 LED 照明導入促進補助金」について etc.
■講 師 :大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課 統括主査 岸田真男氏
(1)日 時 令和5年2月21日(火) 12:20集合~14:00頃終了
(2)会 場 集合/離散場所:朝日新聞大阪工場(凸版印刷西日本事業本部構内)
(3)主 催 大阪市環境経営推進協議会
(4)参加定員 30名程度(先着順)
※定員を超えた場合は連絡致します。※1社当たり2名様までといたします。
(5)参加費 無料
◎見学内容の概要
朝日新聞大阪工場では、新聞社の仕事をビデオでご紹介、新聞印刷の仕組みをご説明したあとで、新聞印刷の現場をリアルタイムでご覧頂きます。記念撮影のあと、新聞ができるまでのDVDを鑑賞。その後、見学コースをご案内します。印刷機の音やインキの匂いなどを体感しながら、新聞づくりの楽しさをご案内致します。2013年1月に竣工した最新鋭の新聞印刷工場で、見学通路も整備されており、新聞印刷の迫力を身近で体感できます。
◎当日のご質問内容について
見学コースは、一般向けの標準コースになってますので、環境に特化したような質問についてはその場での応答が出来ない恐れがあります。事前に質問事項をいただければ、あらかじめ提出しておきますので、出席届と一緒に、質問事項などをご記入ください。
◎参加お申込方法
下記内容を、Eメールにて info@osaka-e-keiei.org 宛送信してください
大阪市環境経営推進協議会事務局(塚本・水藻 宛)
===================================
出 席 届
令和5年2月21日(火)開催の第2回視察研修会につき、
次のとおり申し込みます
企業・団体名:
担当者お名前:
担当者連絡先:電話
:FAX
※出席者のEmail宛に参加票を送信致しますので、下記必ずご記入ください。
出席者①お名前:
出席者①Email:
出席者②お名前:
出席者②Email:
ご質問:
環境関連などご質問事項があれば記入ください。
===================================
(1)日 時 令和4年8月25日~令和4年9月21日 前半4回シリーズ 各回午前10時~11時00分
(2)会 場 ZOOMによるオンライン
(3)主 催 大阪市環境経営推進協議会
協 力 大阪府、大阪市
(4)参加定員 100名(先着順)定員オーバーの場合は1社あたりの参加者を制限させていただく場合があります。
(5)参加費 無料
令和3年度のシリーズセミナーに引き続いて、令和4年度も会員事業者に寄り添うシリーズセミナーを企画しました。今回は全8回を予定しており、その前半4回のご案内です。社会的ニーズに応えるため自社の立ち位置を考えた時、何をしなければならないか、そして、何ができるかを経営の方針として考え、実践していくことが今後の事業継続の明暗を分ける重要なカギとなっています。当協議会では、国・自治体の考え方からその施策は事業者にどのような影響を与えるのかを学び、実践する基礎知識を学んで経営の方向を午前中にちょっと勉強する、解りやすくシリーズ化したミニセミナーです。
(2022.09.30更新)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズセミナーに後半合わせて5回以上参加された事業者様には、当協議会から教育訓練参加証明書を発行いたします。証明書はシリーズセミナー終了後、出席回数を確認して令和5年2月ごろに電子データで該当企業様に送信します。社員意識の向上、ISOでの教育訓練エビデンス、EA21の環境経営レポート、社内報でのPRに利用するなど社内教育訓練の一貫として参加していただけると幸いです。
大阪市環境経営推進協議会
会 長 西村 盾彦
令和4年度通常総会及び15周年記念講演会・式典のご案内
貴社ますますご盛栄のこととお喜び申しあげます。
また、平素より当協議会の活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
令和3年度は新型コロナウイルス感染症対策を行いながらも、諸行事を無事に終えることが出来ましたのも、皆様のご協力の賜物と深く感謝しております。
令和4年度も心新たに、今日多様化した環境問題の解決に積極的な役割を果たすとともに、企業の自主的な環境配慮活動や環境経営の推進など、時代の要請に対応した活動を推進してまいります。
また、本年度は協議会設立15周年に当たり、通常総会後に記念講演会と記念式典を以下のとおり開催いたしますので、ご出席いただきますようお願い申しあげます。
記
1 通常総会
日時 令和4年6月24日(金)午後3時00分~3時40分(2時半開場)
場所 ホテルアウィーナ大阪 4F 金剛(大阪市天王寺区石ケ辻町19番12号)
議題 [審議] 役員の選出について、令和3年度事業報告及び決算報告、令和4年度事業計画及び事業予算
※総会での審議は1会員1名でお願いします。
2 15周年記念講演会
日 時 令和4年6月24日(金)午後4時00分~午後5時00分
場 所 ホテルアウィーナ大阪 4F 金剛(大阪市天王寺区石ケ辻町19番12号)
①講演(午後4時00分~5時00分)
「明日を読む〜溢れる情報の海を乗り切るには〜」
元民放解説委員長・海洋冒険家 辛坊治郎氏
②情報提供(午後5時00分~5時30分)
大阪市環境局 環境施策課
3 15周年記念式典
日 時 令和4年6月24日(金)午後5時40分~午後7時(頃)
場 所 ホテルアウィーナ大阪 4F 金剛(大阪市天王寺区石ケ辻町19番12号)
参加費 会員は無料(事務局員は実費負担)
15年を振り返るスライド上映を予定しております。
コロナ対策を取りながらでございますが、会員相互の親睦をはかりたいと思います。是非ご参加ください。
準備の都合上、出席いただける方は6月17日までに会報に同封の返信用封筒にて、申し込んでください。
総会の出欠ついては、会報に同封の通常総会出欠届にて、6月17日(金)までにお知らせくださいますようお願い申しあげます。
また講演会・記念式典の申込みは総会出欠に同封していただくか、単独でFAXにてお申込みください。
大阪市環境経営推進協議会
事務局 塚本・水藻
電話06(6543)7779 FAX 06(6543)0607
■会場案内図
「今、事業者は何を知り、何をしなければならないか、そして何ができるか」
〜カーボンニュートラル・再生可能エネルギーの導入、脱プラスチック〜
日 程:令和3年11月2日(火)〜令和4年2月16日(水)
時 間:午前10時〜11時
会 場:ZOOMによるオンライン
主 催:大阪市環境経営推進協議会
協 力:大阪府、大阪市
定 員:100名(先着順)
参加費:無料
セミナー参加特典:「教育訓練参加証明書」発行 (※5回以上の参加者対象)
開催日 | テ一マ | 内 容 | 講 師 |
第1回 令和3年11月2日 (火) |
大阪市の地球温暖化対策の取組 “環境経営に向けて事業者に望ま れること" | 大阪市地球温暖化対策実行計画に基 づく取組の中で、事業者の役割や責任などから今後の事業者に望まれる ことを知っていただく。 |
大阪市 環境局 環境施策部 環境施策課 課長 三原 眞氏 |
第2回 令和3年11月16日 (火) |
“知っておきたい” 脱炭素・カーボ ンニュー卜ラル基礎知識 |
ニュー卜ラル、炭素税、プライシン グ、クレジットなど意味と内容、事業者に与える影響などを知っていた だく。 |
環境省 近畿地方環境事務所 環境対策課 課長 福嶋慶三氏 |
第3回 令和3年12月2日 (木) |
プラスチックを取り巻く国内外の 状況 | 法規制の改正など政策の意味と事業者に与える影響を知っていただく。 |
近畿地方環境事務所 資源循環課 課長 山根正慎氏 |
第4回 令和3年12月15日 (水) |
“共に目指す” 脱炭素化に向けた事業者連携 | 「ゼロ力一ボンおおさか」の実現に向け、事業者との連携について知っていただく。更にその事例をお話しし参加者からの意見や提案をお聞 きする。 |
大阪市 環境局 環境施策部 環境施策課 課長 三原 眞氏 |
第5回 令和4年1月19日 (水) |
「”知って得する” おおさかスマ一 卜エネルギ—センタ一における中 小事業者の脱炭素化推進に係る事 業について」 | 当センタ一の省エネの推進や再エネの普及拡大に関するワンストップ相談窓口業務や省エネの推進、再エネ の普及拡大に係る"事業者を支援する”事業等について知っていただく。 |
大阪府環境農林水産部エ ネルギー政策課 主査 岸田真男氏 |
第6回 令和4年2月2日(水) |
「太陽光発電の導入効果と 具体的事例」 「中小企業の製造業が取り 組む再エネ100%化」 | 自社に太陽光発電を設置するには。設 備、売電、経費、法規制、PPAなど事例を合わせて知っていただく。 |
再エネ100宣言RE Action事務局 金子貴代氏
株式会社ニ川工業製作所 経営企画室サステナビリテイ 推進部 薮本大輔氏 |
第7回 令和4年2月16日 (水) | 太陽光発電設備設置とメンテナン ス | すでに設置されている場合のメンテナンス、防災、廃棄などにかかわることを知っていただく。(これから設置される事業者にも知っていただ く) |
一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA) 技術部長 亀田正明氏 |
大阪市環境経営推進協議会 事務局
〒550-0005 大阪市西区西本町1-7-7 CE西本町ビル8F(NPO法人 大阪環境カウンセラー協会 内)
TEL:06-6543-7779 FAX:06-6543-0607